町名の起源は幕府の博労頭髙木源兵衛、富田半七、此所(このところ)に居住し、馬場を預り居りしを以って、初めは博労町と唱えしが正保の頃、今の文字に改めたりといふ。博労とはもと秦人にて相馬術に精(くわ)しかりしものなり。

此地往古(むかし)は海浜に続 ける草原にして仏寺等ありたり。彼の六本木に接したる所なる故にや。

古来客舎(やどや)多し。今に至りて其の業盛なり。武江図説に仏寺の事を記していふ。

深川法禅寺は馬喰町馬場辺なり。天和二年頃今の地に移る。駒込願行寺は馬場中通り左角にあり。天和頃今の地に移る。之を寛永の図に参照するに馬場の側、仏寺相連(つらなり)居れば此の説虚ならざるべし。明治以後馬場を廃し又亀井町の飛地を一丁目に併合せり。附木店とは二丁目北横町の広き所の俗称なり。此の所に附木を製する家あり。馬喰町附木と唱え名物の一なり。肴店三、四丁目の間の横丁にて売魚店ありしに因れり。矢場は四丁目の南、細き横丁に在り揚弓店、軒を列ねり。